全てはプライドが高いから上手くいかない
ああ、ダサい。
ここんところ、退職だったり、友人のことだったり、将来のことだったり。 色々色々考えることが多かったからか、 -もうどうでもいい - 全て投げ出してしまおっかな!!!! - とりあえず喋りたくない
そう思っていた。
でも、こんなの辛いから ストレスチェックとかしてしまう。 妙に自己啓発本を読んでしまう。
そうして「今、自分はどこかがおかしい」と思いたかった。 そうすれば、今のイケてない状況に対して説明がつくから。 もし体調を壊していれば、自分のせいじゃないと思いたかったし こんな現実、望んでなかったから。 自分はイケてると思いたかった。もっと幸せにを感じたかった。 でも、これらは全て、私のプライドの高さゆえだった。
いくらFacebookでキラキラ投稿があったって、 みんなイケてるし、みんなイケてない。
なのに無意識に比較して心が疲れちゃうパターン。
もうどこかへ行ってしまいたい。
【UIめも】検索結果
サービス:Amazon Prime Music
パーツ名:楽曲・アーティストの検索フォーム
特徴
- フォームをクリックすると、フォームの横幅が広くなる
- フォームを入力し一度でもEnterキーを押下すると、Enterキー押下時点での文字列で検索を開始する( = 文字変換を1度しただけで、検索が開始される)
- 検索実行をすると、フォームは空になる
1.
2 & 3
所感
Amazonの設計は、英語圏のユーザーを考えて作られていることがわかる
- 入力前
- フォームクリック時の、フォームのアクション
- 入力中
- 特になし
- 入力後
- 検索実行基準
【Pixate】対象をドラッグさせる
Pixate ドキュメントが英語いろいろだったり
なかなか資料がないため、貯めていく。
今回行うのは、「対象物をドラック可能にさせる」こと。
使用するもの
以下画像の番号と一緒。
①インタラクションパネル
②アニメーションプロパティパネル
③キャンバス
キャンバスに配置してある、"はなまる"画像をドラッグ可能にする。
(各パネル名は、参考スライドより。)
方法
1. ①インタラクションパネルのドラッグマークを、③キャンバスの動かしたい対象にドラック → ドロップする
2. ②アニメーションパネルを使用し、以下画像のa~cに沿って動きを制限する。
a- ドラッグさせたい方向を、[ Free, Vertical(垂直方向), Horizonal(水平方向) ]から選ぶ
b- ドラッグさせる距離を制限
[ Vertical ]
Reference edge:動かしたい対象の基準ライン
Min/Max position:画面上ライン/下ラインから、Reference edgeまでの距離を指定
例:Reference edge = Top, Min position = 10px
→ 画面上ラインから、動かしたい対象の上ラインまでの距離が、10pxになるまで上方向にドラッグできる
[ Horizonal ]
Reference edge:動かしたい対象の基準ライン
Min/Max position:画面左ライン/右ラインから、Reference edgeまでの距離を指定
c-サーチ中。。。
文章力磨きたい...
www.slideshare.net